HOME
GALLERY
British men
01.Britishmen in the rain
02.突風
03.Straw Hats
04.裁判は無事終わった
05.四人兄弟
06.Tophat
07Harrw School
08.Eton Collage
09.Christ's Hospital
10.Horse Riding
11.Cricket
12.Polo
13.Life Guard
14.Household Cavalry
15.Royal Navy
16.Royal Air Force
17.Judge
18.Barrister
19.Kilts
20.クリケット・ティー
21.Peace!-Irish wolf hound-
22.帽子レース
23.We love 7inch
24.<モッズなオレ>1-2
25.<モッズなオレ>3-4
26.<モッズなオレ>5-6
27.<モッズなオレ>7-8
28.<モッズなオレ>9-10
29.<モッズなオレ>11-12
30.<モッズなオレ>13-14
31.<モッズなオレ>15-16
32.<モッズなオレ>17-18
33.<モッズなオレ>19-20
34.<モッズなオレ>21-22
35.<モッズなオレ>23
36.<1930年代>Beach
37.<1930年代>トレンチコート
38.<1930年代>ゴルフ
39.<1930年代>Hunting
order

britishmen

Royal Navy/海軍

128mm~194mm (エッチング、アクアチント)

-2009-

英国は日本と同じく海に囲まれた島国です。かつては七つの海の覇者だった(パイレーツも含めて)英国海軍の正装はネイビーブルーの元になっています。わたしが好きなのはセーラー服の大元のセーラースタイル。セーラーカラーは風よけになるとか船員が縫いやすいように四角くなってるとかとても実用的にできています。軍服というのはそんな風に実用的にできているから、だからこそ普段の洋服にもドンドン取り入れられていったんでしょうね。
セーラーカラーは、いつしかベルエポックの頃の海辺の服装になっていきました。おぼっちゃま、おじょうちゃまがこのスタイルになりました。あのヴィスコンティの「ベニスに死す」では、美少年ビョルン.アンドレセンが、セーラーを着て海辺で初老の芸術家をまどわしてましたねえ。 もうひとつ、思い出すのはバーネットの小説「小公子」の小さな主人公セドリックくん。わたしが読んだ挿絵は巻き毛にセーラーで、ちょっと憧れてしまいました。この本が出てから流行ったらしいですよ。ちなみに日産の気品のある車セドリックの名称はセドリックくんからとられました。随分影響力があったんですねー。

Copyright(c)2009 Matsumoto Satomi